発達障がいとは

  1. ホーム
  2. 発達障がいとは

発達障害者支援法ができるまで

「発達障がい」は、身近にあるけれども、社会の中で十分に知られていない障がいでした。 また、「発達障がい」のある人は、特性に応じた支援を受けることができれば十分に力を発揮できる可能性がありますが、従来はその支援体制が十分ではありませんでした。
このような背景を踏まえ、発達障がいについて社会全体で理解して支援を行っていくために、平成17年4月から「発達障害者支援法」が施行されています。

発達障がいってどんな障がい?

発達障害者支援法において、「発達障がい」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障がい、学習障がい、注意欠陥多動性障がいその他これに類する脳機能障がいであってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。

障がいの予後についての誤解

「発達障がいは能力が欠如しているから、ずっと発達しない」
「発達障がいは一つの個性なので、配慮しないままでもそのうち何とかなる」

発達障がいは「先天的なハンディキャップなので、ずっと発達しない」のではなく、発達のしかたに生まれつき凸凹がある障がいです。人間は、時代背景、その国の文化、社会状況、家庭環境、教育など、多様な外的要因に影響を受けながら、一生かけて発達していく生物であり、発達障がいの人も同様であると考えていいでしょう。つまり、成長とともに改善されていく課題もあり、必ずしも不変的なハンディキャップとは言い切れないのです。もちろん個人差はありますが、「障がいだから治らない」という先入観は、成長の可能性を狭めてしまいます。周囲が彼らの凸凹のある発達のしかたを理解しサポートすることにより、「ハンディキャップになるのを防ぐ可能性がある」という視点をもつことは重要です。

一方で、発達障がいは一つの個性だから配慮は必要がないと考えるのも行き過ぎです。現在では、成人になった発達障がい者が、小さい頃から配慮が受けられず困難な環境の中で苦労して成長してきたことを教えてくれる本なども出版されてきています。

まちの中で見られる行動への誤解

「キーキー声を出すこどもやパニックは迷惑だから、外出させない方がよい」
「発達障がいの子がパニックを起こしたら、大勢で協力して止めにいくのがよい」

発達障がいの子も、家の中に閉じこもっているだけではなく、町の中で様々な行動のしかたやルールを学んでいきます。しかし、発達障がいのこどもが騒いだり、パニックを起こしたりしているときに「何で親は厳しく叱からないんだ」と周囲をイライラさせてしまう場合があるかもしれません。しかし、発達障がいの子の中には、少しの時間待ってあげる方が、無理に叱るよりもずっと早く混乱から抜け出すことができることもあります。

道路で寝ころんでしまったときなどは、移動させるのを手伝って貰うと家族は助かりますが、沢山の人が一斉に近づくことは逆に興奮させてしまうこともあります。上手に発達障がいの子の混乱に対応できなくても、「あれは発達障がいの子のパニックだ。そのうち落ち着くだろう」と知識を持っていてくれるだけで、本人も家族もずいぶん楽になるのです。

(出典:厚生労働省「発達障害の理解のために」)

  • ご利用の流れ
  • よくある質問
  • 料金について
  • 採用情報
  • 教材・ツールについて
  • エンジョイパートナー

エンジョイに関する疑問・質問など、
まずはお気軽にお問い合わせください

059-389-5388

受付時間 9:00~18:00(月~金) 定休日 土・日休み

見学・体験受付中!

お問い合わせフォーム